PR

メルカリ PUDOエラー システムエラー 他発送方法への変更ができない システム障害 ネコポス

PUDOエラーについてまとめてみた。

①PUDO 開かない 連絡先 窓口 お問い合わせ

※PUDOは、Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカーです。

①Packcity Japan(パックシティ ジャパン)

TEL:0120-31-1969

数分以上待っても、扉が開かなければ上記へTELです。

Packcity Japan(パックシティ ジャパン)公式サイトより。

(以前のサイトは開かなくなったので、新しいサイトです。2025年1月18日付)

電話番号は、PUDOの機械にも電話番号が書いてあるはず💡

筆者の経験上、ヤマトよりは繋がりやすいです。

②ヤマト運輸

TEL:0120-38-1769

ヤマト公式サイトより。

②PUDO操作方法

ヤマト公式サイトURL

宅配便ロッカー PUDOステーション | ヤマト運輸
クロネコヤマトでおなじみ、ヤマト運輸のウェブサイトの「宅配便ロッカー PUDOステーション」ページです。本サイトでは荷物のお問い合わせ、集荷・再配達受付、個人法人を問わず宅急便などの商品・ サービスや物流を最適化するソリューションを紹介して...

上記ご参考ください。

③PUDOとは? PUDOステーション(宅配便ロッカー)

Packcity Japan(パックシティ ジャパン)公式サイト

ヤマト公式サイトURL

宅配便ロッカー PUDOステーション | ヤマト運輸
クロネコヤマトでおなじみ、ヤマト運輸のウェブサイトの「宅配便ロッカー PUDOステーション」ページです。本サイトでは荷物のお問い合わせ、集荷・再配達受付、個人法人を問わず宅急便などの商品・ サービスや物流を最適化するソリューションを紹介して...

④PUDO 空き状況の確認 登録おすすめアプリ ヤマト公式サイト

PUDOの空き状況はこちらより検索可能です。

PUDOロッカー検索
PUDOロッカー検索

ただし、常に正しい情報ではないので、『×』でも空きがある時も。

『○』でも使用出来ない時も。常に『○』が多いPUDOがお薦めです。

↑よく利用する場所をスマホの『リーディングリスト』に登録しておくと、発送前にいつでもチェック可◎

iPhone登録方法:Webページ→「共有」ボタンをタップ→「リーディングリストに追加」をタップする。

PUDO 慌てないために コツ

メルカリは利用者が多く、アプリを開こうとしても開けなくなることがあります。

つまりPUDOや営業所コンビニ等まで来て、アプリが開かないという状況が起こり得ます。

そこで、事前にスクショを取ってから出掛けることをお薦め致します。

撮る時の画面は、明るさをMAXにされてくださいね。

詳しくはこちらの投稿をご参考くださいませ。^^

PUDO システムエラー パターン① 取り出せなくなる

閉めた後、開かない。

グルグルと数分以上ずっとなる→そのうち完了するだろうと一旦帰宅

→心配になり、もう一度先ほどのPUDOへ

→先ほどのQRコード(発送画面)にて発送手続きをすると、案の定

→扉が開く

→荷物がある(先ほど取り出せなかった荷物)

→”『扉を閉めて「完了」ボタンを押せば操作は完了』※送り状番号をお控えください。”

-(ヤマト公式サイトより)

伝票番号が表示されるので写メる

→その後無事に先方へ届く

一度このようなこともありました。

幸い、もう一度戻ったことで事なきを得ました。

最後の伝票番号を写メするのが大事。伝票番号が発行されていれば発送手続き完了です。

その後のアンケート画面は、タップしなくても問題ありません。

一応いつもアンケートは『キャンセル』ボタン押してる。最初の画面になるとホッとするから。

PUDO システムエラー パターン②

たまにあるのが、サイズを途中で変更した後に止まるパターン。

最後の画面で追跡番号が表示されない限り、完了出来ていませんのでご注意。

サイズは変更しない方が良いです。

動きが少しでもいつもより遅かったりする場合は、

使用をやめた方が時間の節約になります。

【特殊ケース】PUDO たまに起こるシステムエラー パターン③ 

今回は特殊なケース。

メルカリ公式HP

【2024/12/29 20:16追記】【復旧済み】【障害】ヤマト運輸の障害影響により、らくらくメルカリ便を使用した取引にて、発送用QRコードの作成や発送通知が行えない事象が発生しておりました|メルカリびより【公式サイト】
メルカリの障害情報をリアルタイムで掲載しています。

↑事の詳細の案内ページ

年末繁忙期とメルカリ送料キャンペーンのWでおそらくサーバーダウン。

PUDOは、少しでもイレギュラーな動きすると止まるから。

ヤマト営業所まで行けない場合は、キャンセルして再出品するしかなさそう。(※遅延が多発しているので日本郵便の方が良さそう。今のところ日本郵便早い。17:00前の発送で先方宛ゆうパケットポスト翌日に届いて驚いた。miniは早い印象あったけどゆうパケットポストも早くなった^^一時的?(29日まで発送してた)

というのも、多分PUDOに荷物入れて、PUDO止まる

ほっとけば完了するだろうと、帰宅した人も多いんじゃない?

その分は未発送処理のはず。扉閉めた後の完了ボタン押してないから。

で、次に使用する人がそのボックス使うのでPUDOとヤマトに連絡する可能性あり

もしくは、追加で荷物を入れて発送手続きをする可能性あり

そうするとどっちの荷物の分の伝票?ってなるよね。

ヤマトから後者に連絡がいく→ヤマトもう一つの荷物保管→最初に手続きしていた人からヤマトへ電話

↑推測

こちらのトラブルの対応もいつもより多発していると思われる。

(今記事の”PUDO システムエラー パターン① 取り出せなくなる”の章ご参照)

【特殊ケース】PUDO たまに起こるシステムエラー パターン③ 事の顛末

2024/12/29AM(午前):荷物受付→2025/1/3先方へ配達完了(当初のお届け予定日:12/30)

隣の県でした。

無事に取引完了となりました。

こちらの章は少し長めです。上記の事の顛末を説明していきます。

筆者は最終的にヤマト運輸で、メルカリアプリ発送画面の3つの番号で伝票発行と発送手続きをして頂けました。m(_ _)m (3つ目の番号:パスワードの下。最初の発送の時のスクショ画面にはなかった番号が、いつの間にか出来てたの)

荷物受付にもなっています^^→いつ届くかは不明→冒頭のスケジュールで取引き完。

☆伝票の控えは発行されません。

例えば、2024/12/28今回のようにヤマトシステムエラーでQRコードの生成不可→復旧しQRコードを生成してもPUDOが閉めた後に止まる。その前から動きが遅くて怪しい。

結局グルグルなって(数分。結構かかるよ)、”PUDOは使用出来ません。ヤマト営業所かコンビニで行ってください”という表示。

最初から本日は無理。と表示してくれるPUDOもあり。

今回のようにエラーになっている場合は、全ての操作が上手くいかないので翌日に手続きしましょう。

その後、PUDO→コンビニに変更しようとしてもバーコードが生成されない。

“既に出力済みです。早く発送して下さい”のような文言で変更出来ないので断念。

翌日29日

復旧の連絡がこちらはヤフーフリマであったので、PUDO再トライ

Yahoo!フリマ復旧の連絡

→QRコード読み取り後、”「発送受付済み」です”

(手入力も同上)

とのことで門前払い

発送手続き不可。(※ヤマト→日本郵便への変更も不可

画面はいつもの発送前の画面のまま。追跡番号はもちろん表示されていない。

昨日3件もPUDO回らなければ良かった(29日は満杯だろうと思い早く済ませたかった)

ラストのPUDOで扉を閉めた後、止まってしまい、再び扉が開くまで数分かかった。

最初のPUDOで止めておけば、PUDOが直った後に発送できたのだろう。


Twitter(ツイッター)で検索したところ、ヤマト営業所で発送できていた方がちらほら。

営業所まで行ったところ、冒頭の様に対応して頂きました。

まとめ

PUDOだと、荷物が多いととにかく面倒です。

間違えないようにしなければいけないし、PUDOの空きがない時もあります。

あと量が多いと、流石に気が引けますね。

あと何より、PUDOの操作が面倒です。※ネコポスは日時指定できません。

ポストインを経験すると分かります。

わざわざ一個ずつ専用ボックスに入れるのも、丁寧ですがボタンをちまちま操作です。

追跡番号のシール等が出てくることもないので、自分で最後に写メを撮らないといけません。

ましてやエラーが起こると時間+心労。今回白髪生えた。

以上のことから、急ぎではない場合はネコポス→ゆうパケットポストをおすすめします。

色々言いましたが、購入側としてはもちネコポスです。

早いですし、安い商品しか買わないので少しでも出品者様の+になるとね^^☆

日本郵便だと季節や植物、梱包方法にもよりますが、一部枯れて届くことが多々。

県で絞れるようになると、ゆうパケットポストがもっと普及するような。

ご参考頂けたら幸いです^^

今後もフリマアプリに役立つ情報を更新していきます!

フォローして頂けたら励みになります😊✨♪

500円分もらえる招待コード🎁

※ 金額はキャンペーンにより変動します。

メル旅

メルカリ・ラクマ・Yahoo!フリマ・オークション
フリマアプリ活用ガイド 節約術を学んでいく。

購入して良かった商品等の紹介も^^☆

フリマアプリ歴3年目です。

4つのアプリ、メインは3つのアプリを使用しております。取引数は全部で620以上です。

お役立ち情報を更新していきます!

メル旅をフォローする
PUDO
メル旅をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました