①サイズの確認
大き目サイズを梱包する時は、予め商品のサイズをチェック。
そうすると、せっかく梱包が終わったのに慌てて段ボールを探すということを回避出来ます。
当日の集荷依頼は17:00迄なので、事前準備次第で当日に間に合うかも?!
②段ボールカッターを使用する
100均にも売られています。『段ボールサイズ調整カッター』を使用すると、慌てて段ボールを調整し段ボールの形が崩れるということを回避出来ます😊 (※在庫確認はアプリから可能です)
都度カッターを定規で引いて、とするのは時間がかかりますし、商品が傷つく恐れもあります。慌てていると特に、綺麗に仕上げるのは難しいでしょう。
※商品を一度箱内に置いて、計測後に段ボールから取り出す(印をちょんとつける)→その後にカッター等の作業をしましょう。
③空洞を作らない
こちら最重要です。
理由:空洞があると破損するリスクが高くなるからです。
現にネコポスの箱に本が一冊、裸の状態で送られて来た時、箱が破損していました。本が飛び出していたようです。(箱にはテープなど貼られておらず、半分に潰れていました)
筆者が受け取った時は、配達員さんが透明の袋に入れてくださっていて、確認して欲しいと届けてくれました。
きっと箱の中で本が動いたのでしょう。
ネコポスという軽い商品ですら、段ボールは破損するのです。
軽く見てはなりません。空洞が出来ないように、クッション材を詰めてから送りましょう。
Amazon等に入っているクッション材を取っておくと、いざという時便利です。(段ボール箱も!!)
筆者は透明のゴミ袋に沢山入れて、結んで保管しております^^
④サイズを商品名に記入する
こちらは、特に集荷の時です。こちらを書いておかないと、集荷に来られる方は品名のみの判断となります。その結果、160サイズを台車なしでヤマト運輸の方に運ばせてしまうことになります。
かなり後悔していますよ。。申し訳ないことをしました。
ヨタヨタと歩く姿を想像してください? かなり腰を痛めたはずです
本当に申し訳ない。
最大140サイズまでにしようと決めた日であります。相手の方に届くまでのことを考えますと。
あと梱包のことを考えますと。140まで位であれば、そこまでお互い負担ではないかと思います。
なるべく負担を減らしたいですよね。
⑤順次発送する 集荷依頼
まとめて集荷依頼をする場合は、一人で持てる範囲3個口くらいまでなら大丈夫です。
それ以上は、都度集荷手続きをしましょう。
せっかく早く梱包が終わり、次の梱包に時間がかかり2個目の発送は翌日となるパターンが多いです。
なので、せっかく早く梱包を済ませたら速やかに発送しましょう。先方のまだかしら?を解消させましょう。
気持ち的にも早く用事を済ませるとスッキリしますよ^^
今後も日々の小さな悩みの数々解決していきます!
フォローして頂けたら励みになります😊✨♪
- メルカリ ▶ 招待コード:DAKHRE
▶ メルカリ公式サイト - ラクマ(旧フリル・300円分) ▶ 招待コード:nrvlv
▶ ラクマ公式サイト - Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ) ▶ 招待コード:TROTI7
▶ Yahoo!フリマ公式サイト
※ 金額はキャンペーンにより変動します。
コメント